4Pマーケティング・ミックスとは?【ゼロからのマーケティング思考】

4Pマーケティング・ミックス マーケティング
この記事は約6分で読めます。

このシリーズ記事は、これまで私が学んできたマーケティングについて整理しまとめた記事です。

今回は、マーケティングの基本中の基本的な考え方と言われる「4P」、別名「マーケティング・ミックス」と呼ばれるものについてまとめたいと思います。

4Pとは何か

4Pとは、プロダクト(Product)、プライス(Price)、プレイス(Price)、プロモーション(Promotion)の4つの頭文字のPを表した表現。
ターゲットに対してのマーケティング戦略を考える上での型のようなもので、マーケティングの分析方法または考え方の手法で、ターゲットの購買につながる4大要素として分析します。
この4Pモデルは、1950年代にアメリカの経済学者が提唱した方法で、60年代にマーケティング・ミックスという名前で論文にまとめて以来、業界や時代に合わせて多くの学者やマーケターが発展させて、マーケティングの教科書や解説本などには必ずと言っていいほど登場する重要なマーケティングの考え方です。

では、その4Pそれぞれについてみていきます。

商品・サービス(プロダクト・Product)

ビジネスの収益を生み出す商品・サービスについて分析。
その際に考える大きなポイントは、「その商品やサービスがどういったニーズを満たすのか?」ということ。
具体的に市場にあるどういったニーズを、その商品やサービスが埋めるかを考えます。
商品の場合であれば、品質・サイズ・名前・パッケージ・それに付随するサービスや保証内容なども商品全体として見ます。
その際には、競合になるもの、似たもの、代替となる他の商品やサービスについても分析します。

例えばハンドクリームをこのプロダクトという面で考えてみると、
化粧ポーチに入る小さなものだったり、いい香りのするものだったり、保湿力が高かったり、ナチュラルな成分だったり。
商品ごとにそれぞれが市場のニーズを埋めるための違いを出しているのが分かると思います。

価格(プライス・Price)

価格設定についての分析です。価格には様々な要素が絡み合い、絶妙な価格設定をすることにより大きな収益を上げることが可能になります。
様々な考え方や手法がありますが、まずは一般的にはざっくりと高額帯と低額帯にも分けられます。
この価格設定には、ターゲット設定も深く関わってきます。

価格についての分かりやすい事例の一つとしてバイオリニストの話があります。
ある有名なバイオリニストがツアー先の駅前の路上で、試しにバイオリンを演奏しました。
1時間で得たお金はわずか数千円分。その後、夜に行ったコンサートホールでの1時間の演奏では数百万を得ています。
同じものでも、人々が払う金額は変わってしまうという分かりやすい例です。
それほど人が払うお金というものは、様々な要素で変化するものなのです。
安くすれば売れるというわけではけしてありません。

流通・販路(プレイス・Price)

商品やサービスをどういう販路で消費者に届けるかを分析する部分。
オンライン販売でも自社サイトなのか、アマゾンなどの他社のプラットフォームを使うかなどもあります。
実店舗であれば、自分自身で店舗を持つのか、スーパーやコンビニ、百貨店などに置くのか、サービスであれば代理店を通して売るのかなど、考えるポイントはたくさんあります。

例えば、プロダクトで例に挙げたハンドクリームであれば、ドラッグストアやコンビニ、スーパーで売ることができます。
でも、もし質にこだわった価格帯を高くしたハンドクリームだと、普通のドラッグストアやコンビニやスーパーでは売りにくいでしょう。
そういった商品は、百貨店などの高級商品を扱う場所がいいですね。

販売促進(プロモーション・Promotion)

どんなにいい商品やサービスでも、適した価格に設定しても、いい場所で販売しても、存在を知られなければ売れません。
だからこそ大事なのが、認知をしてもらうためのプロモーションです。
街角で見かける看板や電車の広告、CMやオンライン広告、SNSでの活動、キャンペーン、イベント、セミナー、メルマガ、PR活動など様々な手法があります。
日本の場合、ここだけをマーケティングと考えている人が多いですが、プロモーションはあくまでマーケティング・ミックスの1つです。

商品やサービスについての情報が、消費者へ効果的に届くように、どうやってコミュニケーションをとるか、手法や予算を考える部分がこのプロモーションになります。

サービス業に使いたい7Pや8P分析

4Pの考え方が産まれてからすでに半世紀。それまでに社会や消費行動が変わるとともにサービス業が増え始め、複雑なサービスを分析するには4Pだけでは分析が足りなくなってきました。4P以外にも、消費者が購買を決める大きな要素が増えてきたからです。
そこで考えだされてきたのが、4Pに新たに、 3つのPである人(people)、プロセス(process)、物的環境(Physical)を加えた7P、さらにもう1つのPであるパフォーマンス(Performance)加えた8Pという分析です。

- 人(people)

サービスを消費者に届ける人、そしてサービスを受けるカスタマー自体を分析する部分です。
サービスする人のトレーニングやマネジメントはもちろん、着るユニフォームなどもそうです。
サービス業の代表格であるホテルやレストランが、ホスピタリティ研修などに力を注ぐのがこの部分です。

- プロセス(process)

消費者がサービスを受ける前後の手続きを考える部分。
サービスを受けるまでの手続きが煩雑だったり、分かりにくかったりすれば、消費者が利用しやすい手続きに改善するなどを検討します。
また、解約手続きやアフターフォローなどのサービス後も重要です。
美容室やレストランの予約の空いている日時をWebサイトのカレンダーですぐできるようにする、サブスクリプションのキャンセル方法を最初に分かりやすく説明するのもこのプロセスの部分です。

- 物的環境(Physical)

商品と違い、サービスは目に見えないもの。なので、物的なものをどう顧客に与えるかを分析します。
例えば、保険などであれば保険証明書、学校のコースなどはコース修了証、飲食店などであれば接客するスタッフ自体やお店のインテリアなどです。

- パフォーマンス(Performance)

サービスをより深く分析する際に考える部分がパフォーマンスです。別の言い方だと、生産性とも言われます。
サービスに一貫性があるか、無駄なくサービスを提供できるかなどを分析する部分になります。
レストランの場合であれば、頼んだ料理が待たせることなくスムーズに提供されるか、一環して同じクオリティの味が提供できているかなどにあたります。

マーケティング思考ワーク『お気に入りの商品の4Pは?』

これらのマーケティング・ミックスは、どれも顧客が購買に至るための重要な要素になります。
自分のビジネスのマーケティングの指標にするのはもちろん、世の中にある様々な商品やサービスをこのマーケティング・ミックスの視点から見ることで、マーケティング思考の練習にもなります。
この記事の最後にぜひ、自分がお気に入りの商品やサービスについて、ぜひこのマーケティング・ミックスの視点から見てみてくださいね。

お気に入りの商品やサービスが満たしているニーズは何?

その商品やサービスはなぜその価格設定にしているのか?

その商品やサービスは、なぜその場所で売られているのか?他の場所ではだめなのか?

その商品やサービスをどうやって自分は知ったのか?

タイトルとURLをコピーしました